田迎西校区
ただいま編集中!!
|
田迎校区
田迎校区には堂山、妙見、年の神、寺の方や三の坪、七の坪など社寺に関するものや、古代の
土地区画制度であった条理制の名残と思われる坪地のほか、名の内、五郎丸、七夕と珍しい地名が
遺り、古くから開けていたことが窺われる。
熊本市の南部にあり都心部から一里内に位置する我らの郷土田迎校区は中央部を日向街道が走り、
寄り添って二の井手が流れ、米麦作のほか蔬菜、花卉の施設促成園芸が発達し又、出仲間地区には
造園技術に秀れた人達が多く、県内では先進農業地域として知られる豊かな純農村であった。
昭和の末期から平成年代にかけて、地権者組合の道路の開通、輸送手段の発達などなど我が町の
様相は急激に変転発達を続け、人口の急増をみるに至った。
昭和58年4月田迎南小学校新設に伴い、良町、田井島が南小学校校区となり田迎小学校と分かれた。
田迎小学校は依然として大規模校であり転出入児童の数も多く、常に活気に満ちている。
地域の教育に対する関心は高く、学校教育にも協力的であり、PTA活動も活発である。
各種団体と連携のもと「田迎校区まちづくり」が行われている。

二の井手
|
|